【NEW】Last Updated 02 April 2019
更新しました!新しい情報は後半にあります。
こんにちは。AYUMI です。
今回は、最近お気に入りのごま油をご紹介!といっても食べる方ではなく、体に使うセサミオイルをご紹介したいと思います。
瑞健さんのsesamioil。
添加物不使用で赤ちゃんから中高年の方まで安心して使える優れもの。
アーユルヴェーダの考えに基づいていろんな使い方が出来るのもまた魅力の1つ。
最後に私オススメの使い方もシェアしますね!
セサミオイル(ゴマ油)ってどんな油?
セサミ(ゴマ)は抗酸化物質の「セサミン」、不飽和脂肪酸の「リノール酸」、ミネラル分の「鉄」「カルシウム」などの多く含む健康効果の高いものです。
瑞賢さんのSesamiOilは焙煎していないため搾ったままの淡黄色です。
しかもキュアリング(加熱処理)をしているのでそのままマッサージに使用することが
できます。 (キュアリングされていないものを使用する際は加熱処理が必要になるのでご注意下さい)
手軽に出来る簡単マッサージ
まずは適量のセサミオイルを手に取り、なじませておきます。
そして、足や頭、耳などにつけてマッサージしていきます。
足→足裏に擦り込む
頭→中心から外へ円を描くように全体になじませる
耳→外耳全体をやさしくなでるように
抵抗のない方はぜひ全身に使ってみてください!もちろん顔にも◯
15〜20分ほど放置してオイルをなじませ、シャワーで流すor湯船に浸かり汗かいてから、最後にシャワーで流す。
個人的にはそのまま湯船に浸かりながらリラックスして時間を待つのが好きです♪
SesameOilでマッサージをするとどうなるの?
セサミオイルは身体に塗るだけで皮膚から体内に染み込み、さらに脊髄にまで染み込むのになんと7~10分くらいと言われています。(アーユルヴェータの記述による)意外と?速いですね!
セサミオイルでマッサージを行うと、そのオイルはどんどん体内に染み込み、すぐ皮膚の表面から消えていきます。そして体調がすぐれない人ほど大量のオイルが体内に染み込んでいくと言われています。おもしろいですよね〜。
そして、こんな効果もあります!
✴︎組織から酸性物質(毒素)を除去する
✴︎リンパ、血液の循環を促し免疫機能を活性化する
✴︎苦痛を和らげる
✴︎神経系統、とりわけ自律神経、脳脊髄神経の協調を促す
✴︎美容効果をもたらす
(血行がよくなり、毛穴の老廃物を溶かし肌のキメを細やかに整え、肌に透明感をもたらす)
何度も出てくるアーユルヴェーダって何?
アーユルヴェーダは(インドでは、「生命」「寿命」「科学」の意味)
体内の毒素を追い出し、自然治癒力を高める健康法です。約5000年の歴史を持つインドでは
アーユルヴェーダは家庭医学 であり、予防医学です。いかに病気をしないで長生きをするか?を大事にしています。
もっとアーユルヴェーダについて知りたくなった方は下のボタンをクリック!
アーユルヴェーダ
病みつき!オイルプリング!
最後に私が特にお気に入りの使い方をご紹介!
それは、オイルプリングです。オイルプリングとは、アーユルヴェーダの中の自然療法を起源とする「オイルで口をすすぐ」健康法のこと。プリング(pulling)には「引きはがす、引っ張り出す」という意味があります。
やる前は、オイルで口をすすぐなんて余計にベタつくのでは?と違和感を感じていましたが、やってビックリ!
終わったあとは口の中がかなりスッキリするので、今では毎日欠かさず行うほど病みつきになりました!!
やり方は簡単。
適量のセサミオイルを口に含み、数分間ぶくぶくうがいをします。
そして、最後はティッシュ等に含んで吐き出したら完了!
これにより、毒素排出や美顔効果があるとも言われています。
私は朝起きたあとに、タングスクレーパーというインド式の舌を磨くU字型の道具を使って舌磨きをしたあとに、
このオイルプリングを行うのが最近の日課。
ベタつかずさらっとしたテクスチャーは、オイルが苦手な方にも使いやすくてオススメ。
肌の乾燥にも使えるのでスキンケアとしても最適です。
特に冬に気になるカサカサ、乾燥からなるかゆみを抑えてくれるそうなので、これからも引き続き使い続けようと思います。
また新たな発見があればシェアしていきますね♪
<追記>まだまだある!セサミオイルの使い方
新たに私のお気に入りの使い方をいくつか見つけたので、皆さんにもシェアしますね!
まず1つ目はフェイス&ボディケア
使用方法は簡単!洗顔をしたあとすぐ化粧水の前にこのセサミオイルを塗布します。いわゆる導入液・ブースター的な役割として使います。
そうすると、その後の化粧水の肌への浸透がすごい!個人的な感想ですが、化粧水だけで使うよりもさらに肌がもっちりするような感覚があります。
さらに、私はお風呂上がりに濡れた状態でこのセサミオイルを全身にも塗ります。そのあとバスタオルで水分を優しく拭き取る。
このままでも潤いますが、乾燥が気になる時期は上から化粧水やボディクリームを重ねてあげるのも効果的♪全身がしっとり・すべすべになりますよ。
もちろん化粧水や美容液を使ったあとのお顔の総仕上げとして使うのも○。水分を含んだ肌に蓋をしてくれます。
その他、お化粧落としにオイルクレンジングとしても使えるセサミオイルは本当に優れもの。ぜひ自分の好きな使い方を見つけてみてください!
2つ目はヘアケア
オイルが頭皮の皮脂詰まりや毛穴の汚れを落としてくれるのはご存知でですか?油は別の油となじみやすい性質を持っているので、オイルを頭皮に塗る事で皮脂はオイルになじんで毛穴から浮き出します。この状態でシャンプーすると皮脂も一緒に洗い流してくれるので、頭皮を清潔に保ってくれます。
そんな時にもこのセサミオイルは浸透が早いのでオススメ。
そして色々考えすぎて頭が疲れている時には、オイルを頭皮に塗ったあと上記の方法で頭のマッサージもしてみてください!カチカチになった頭皮が柔らかくなり、ストレスで固まった心も自然と緩みますよ〜。手軽に自宅でヘッドスパ気分を味わえます♪
3つ目は鼻うがい
これはBASEの生徒さんから教えてもらった健康法。私のこの記事を読んで早速セサミオイルを購入し、「すごく気に入って娘と一緒に使ってます!」
と嬉しいお言葉を頂きました。
その方がオススメしてくれたのが「鼻うがい」。最初はオイルプディング(オイルのぶくぶくうがい)も本当に良いの?
と思われていたようですが(笑)、今ではこの鼻うがいにもハマっているとのことでこっそり教えてくれました!乾燥対策だけでなく、日本人の多くの人が悩まされている花粉対策にも効果があると言われています。
アーユルヴェーダでも古くから行われているこの鼻洗浄は、塩を1%含んだ塩水で行う方法もあります。上級者テクニックにも感じられますが、一度やったらその爽快感が病みつきになるのだとか…気になる方はお試しあれ♪
追記情報はいかがでしたでしょうか?「やってみたい!」と興味を持てるものがあればトライしてみてくださいね。
皆さんの毎日の健康とハッピーなライフスタイルに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
女性・男性問わず使ってもらいたいこのセサミオイル。私は約半年で一升瓶サイズをリピートして3本目に突入しましたー!(笑)
これからもこの瑞賢さんのセサミオイルと共に日々の生活を豊かにしていきたいと思います♪